専門医に学ぶ講演会
過去に開催されたセミナー
- 201808.26SUN08.29WED
やっぱり そーだったんだ! I knew it!
知っていたけど 聞いて納得シリーズ第5回 神経学セミナー局在診断、幼若動物の神経学的疾患、腰仙部疾患、頭部と顔の神経機能障害をテーマとする神経学セミナーです。
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Simon R. Platt, BVM&S, MRCVS, DACVIM (Neurology), DECVN
Professor of Neurology and Neurosurgery
College of Veterinary Medicine
University of Georgia201806.20WEDやっぱり そーだったんだ! I knew it!
知っていたけど 聞いて納得シリーズ 第4回 整形外科学セミナー海外専門医 林慶先生による整形外科学セミナーです。今回は、「犬と猫における骨盤骨折」をテーマに取り上げます。
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
- 科目
講師 林 慶, DVM, PhD, DACVS, JCVS
Associate Professor, Section of Small Animal Surgery
Department of Clinical Sciences
Cornell University College of Veterinary Medicine201803.21WED03.25SUNやっぱり そーだったんだ! I knew it!
知っていたけど 聞いて納得シリーズ 第3回 麻酔学セミナー品種に関連した麻酔の合併症、周麻酔期の不整脈管理、麻酔中合併症の最小化と合併症管理、換気の原則と麻酔中の人工呼吸器の使用などをテーマとするセミナーです。
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Khursheed Mama, DVM, Diplomate ACVAA
Professor, Anesthesiology
Department of Clinical Sciences
Colorado State University
Fort Collins, CO 80523201802.11SUN02.14WEDやっぱり そーだったんだ! I knew it!
知っていたけど 聞いて納得シリーズ 第2回 低侵襲性外科学セミナー- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Jeffrey J. Runge DVM, DACVS
ACVS Founding Fellow, Minimally Invasive Surgery
Head, Minimally Invasive Surgery
Assistant Professor of Surgery
University of Pennsylvania, School of Veterinary Medicine201711.29WED12.03SUNやっぱり そーだったんだ! I knew it!
知っていたけど 聞いて納得シリーズ 第1回 整形外科学セミナー- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
- 科目
講師 林 慶, DVM, PhD, DACVS, JCVS 201704.04TUE外科学セミナー2017
犬猫の上部気道手術 最近の傾向と文献のレビュー
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Clare R. Gregory DVM, DACVS
Emeritus Professor, Department of Surgical and Radiological Sciences, School of Veterinary Medicine, University of California, Davis, CA, USA Staff Surgeon, PetCare Veterinary Hospital, Santa Rosa, CA, USA201701.16MON麻酔学セミナー 2017
1. 小動物の麻酔と鎮痛– 概説 2. 周麻酔期の輸液、電解質と酸塩基の管理 3. 小動物麻酔補助としての持続静脈内投与
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Khursheed Mama, DVM, DACVAA
Professor, Veterinary Anesthesiology
Department of Clinical Sciences
Colorado State University
Fort Collins, CO 80523201610.12WED画像診断2016
・肺のレントゲン読影にコンパートメント(パターン)アプローチを行っていますか? ・コンパートメント(パターン)アプローチの落とし穴を理解していますか? ・エアーブロンコグラムは、VD像、ラテラル像どちらが見つけやすいですか? ・“肺葉サイン” ローバー・サインが見られる2つの主な状態は? ・肺の硬化と虚脱でエアーがブロンコグラムが見られるのはどっち? ・肺胞性と間質性をきちんと見分けられますか? ・超音波検査で横臥位、仰臥位の利点と欠点、適した臓器を理解していますか? ・右肋間ウィンドウをうまく使いこなしていますか? ・腎臓が高エコーの場合、低エコーの場合の主な鑑別診断リストは? ・懸濁しているデブリスは正常な猫の膀胱でも認められる? ・肝臓が高エコーの場合、低エコーの場合の主な鑑別診断リストは? ・脾捻転の特徴的なエコー所見は? ・右副腎の効果的な描出不法を知りたくありませんか? ・CTが最適な状況とMRIが最適な状況を理解していますか? 1. 肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? 2. 腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 3. CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 William R. Widmer, DVM, MS
DACVR
Professor Emeritus
Purdue University
W. Lafayette, IN201608.31WED整形外科セミナー2016
・脱臼 Luxations ・橈尺骨の変形と治療 ・犬の跛行診断(肩関節の脱臼含む)
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 林 慶先生
DVM, MS, PhD, Dipl.ACVS, JCVS
Associate Professor, Section of Small Animal Surgery
Cornell University201607.11MON神経学セミナー2016
1. 痙攣発作–救急治療 2. 非外科的脊髄疾患 3. 頭部外傷に対する論理的アプローチ
- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
講師 Simon R. Platt, BVM&S, MRCVS, DACVIM (Neurology), DECVN
Professor of Neurology and Neurosurgery
College of Veterinary Medicine
University of Georgia